MacにPythonのフレームワーク Flaskをインストールする。

参考ページ
https://qiita.com/outsider-kithy/items/9b706a2092538474e5e6

ほぼ、参考ページの通りに実施でインストールとWebページでの表示確認ができた。

プロジェクト用にディレクトリ作成
mkdir test
cd test

仮想環境venvを作成
python3 -m venv venv

仮想環境の設定ファイルを読み込み
source venv/bin/activate

ここまで実施すると、プロンプトの頭に (venv) と付く。
元のプロンプトが
<hostname> $
だとすると
(venv) <hostname> $
のような感じ。

仮想環境下でflaskをインストールする。
(venv) $ pip install flask

パッケージ一覧
(venv) $ pip list

ここで、おやっと思う。Flaskをインストールする前に、Pythonはインストールしていたわけで、そのときの pip list と結果が違ったので。

ここでコマンドのパスを確認
(venv) $ which pip
<パス>/test/venv/bin/pip

(venv) $ which python
<パス>/test/venv/bin/python

(venv) $ python –version
Python 3.12.4

ということで、Flaskをインストールしたら仮想環境のディレクトリ下にpython もインストールされるということらしい。
この前までに、Macにpythonを単独でインストールしてきたが、Flaskを使う前提ならば必要なかったのかもしれない。

アプリケーションファイルを test.py として下記の内容で作成する。

import sys

from flask import Flask,request

app = Flask(__name__)

@app.route("/")
def index():
    return "Hello, World"

if __name__=="__main__":
    app.run()

環境設定用のドットファイルと使えるようパッケージをインストールする。
(venv) $ pip install python-dotenv

testディレクトリ下に .envを作成し、下記の環境変数を定義する。
FLASK_APP=test.py
FLASK_ENV=development

アプリケーションを実行
(venv) $ flask run

http://127.0.0.1:5000
へアクセスできるということで。

結局のところ、Flaskをインストールすると Webサービスもインストールされるということか。Flaskはフレームワークであり開発環境であるということかな。
Pythonだけではなく、MAMPもインストールは要らなかったかも。

コードの意味をまだ理解していない。まだまだ先は長い。

Mac

前の記事

MAMPでPython3を使用するNew!!