MacにAnacondaをインストールする

Python、Flask関係で過去に記事を書いた。

Macへpythonをインストールする、そしてMAMPでWeb表示
MacにPythonのフレームワーク Flaskをインストールする。

それぞれある程度の目的は達したものの、仮想環境を作成するにはAnacondaでも良かったのでは?
ということで、Windowsでは使ってたAnacondaをMacにも入れてみた。

まずはダウンロードする。
https://www.anaconda.com/download/

インストーラーから特に問題なくインストールを進める。

アプリケーションフォルダにAnaconda-Navigator.app(のエイリアス)が追加される。
実体は /opt/anaconda3 下だった。

ナビゲータを起動する。

Windowsで見ていた画面とほぼ変わらない。

Environmentsから仮想環境を作成する。

flask_workという名前で作成した結果。

次に、flaskをインストールするためにターミナルを起動する。仮想環境名横の矢印をクリックして、

Open Terminalを選択する。
そうすると、Macのターミナルが起動する。

プロンプトの先頭が「(仮想環境名)」になっていることを確認しつつ、pip list でインストールされたPythonライブラリを確認。デフォルトではほぼ何も入っていないようだ。

pip install flask でflaskをインストールする。

結果、依存関係を考慮され関係するライブラリを含めて Flask 3.1.0がインストールされた。

Anaconda Navigator上でも、再読み込みした後に、flaskがインストールされたことが確認できた。

さて、インストールフォルダを確認してみると、

/opt/anaconda3/envs 以下に作成した仮想環境名のフォルダができていることがわかる。

環境構築ばかりやって、開発になかなか手をつけずにいる。